年末年始いろいろな食物を食べる機会がありますが、12月31日に食べるのが年越しそばです。皆さん馴染みがある食べ物ですよね。僕の家では毎年業者に年越しそばを作ってもらって車で店まで取りに行って家で食べていました。
子供の頃、夕食の後に家族みんなでこたつに入って年越しそばを食べていました。
大晦日に食べる年越しそばですが、その由来を知らない人も多いのではないでしょうか?
年越しそばの由来は?
実は諸説色々あります。
1.そばは、細くて長いです。このことから長生きできるようにとの願いが込められている。
2.金細工職人が床に散らばった金粉を取るのに使ったのがそば粉で金運を拾う、金運が上がるということから。
3.そばは、噛むと切れます。そこから去年の苦労を断ち切るという意味でそばが食べられた。
こうやって見ると願掛けが多いですね。
年越しそばはいつ食べるのが正しい?
12月31日に食べればいつでもいいです。前述で書いてあるとおり僕の家では夕飯の後に食べていました。夕飯に食べる人や、一日が終わる直前の11時半に食べる人もいます。
年越しそばの具は地方によって違う?
僕の家では野菜がいっぱい入ったけんちん汁にそばを入れて食べていました。そばの上に乗せるものを考えたんですが海老天とかかき揚げぐらいしか思い浮かばなかったんですが、地方ではいろいろな形で年越しそばを食べるんですね。
関西ではニシンを乗せる「にしんそば」がよく食べられます。岩手ではわんこそばを歳の数だけ食べるという人もいるそうです。沖縄では沖縄そばを食べる人もいるそうです。
まとめ
年をまたいで年越しそばを食べると、金運が下がると言われています。新年になる前にそばを食べきって新たな年を迎えましょう。