年の始めのお正月の飾りのひとつが「鏡餅」です。年神様と呼ばれる新年の神様へのお供え物が鏡餅なのです。その鏡餅ですが一体いつまで飾っておくのがいいのでしょうか?
鏡餅はいつまで飾る?
ズバリ12月28日に飾るのがいいです。なぜなら8日は末広がりの日として良い日とされるためです。28日が無理なら27日か30日に飾りましょう。逆に飾ってはいけない日があります。29日と31日です。29日は「二重苦」、月末の9日「苦待つ」とされ縁起が悪いです。31日は「一夜飾り」と言われ、神様に失礼であるとされ敬遠されています。どちらも縁起が悪い習慣とされています。
新年になって鏡餅を下げるのは一般的なのは1月11日です。この日には鏡開きになります。この日のお餅を食べてしまいましょう。鏡餅を食べる人には力が授けられるとされます。ただし、地域によっても下げる日は違いますので確認した方がいいです。
鏡餅の食べ方は?
鏡餅は乾燥するまで待って、トンカチで割り、雑煮かおしるこにして食べましょう。大根おろしと醤油に合わせて食べても美味しいです。昔の武家社会で始まった風習で包丁で切るのは切腹を思わせるのでダメだそうです。昔はとんかちで叩いて割って食べたそうです。
鏡餅にカビが生えたら?
カビの部分をそげ落としても自分で見えてない部分にカビが生えている可能性もあり、処分したほうがいいです。神社で1月15日に行われる正月飾りを炊き上げる「どんと焼き」に出しましょう。普通に捨てるのは流石に気が引けますものね。神社側が対応できない場合は塩で清めて半紙に包んで塩で清めて、自治体の指示に従い、感謝して護美として出されればよろしいと思います。
カビが生えた場合はしょうがないですが、それ以外はできるだけ食べきってしまいましょう。
まとめ
縁起がいいということはとても大切なんですね。正しい鏡開きを行い、一年の無病息災を祈って鏡餅を食べましょう。