2015年も残りわずかあっという間に11月になりました。みなさん、年賀状の準備どうしてます?準備が早い人、まだやっていない人それぞれだとおもいます。これっていつまでに出せば元旦に届くのでしょうか?12月はイベントが盛り沢山。自分がやらなくてはいけないこともいろいろあると思います。そんな中で年賀状もきちんと出したいですよね。今回はこれについてまとめました。
年賀状はいつまでに出せば元旦に届く?
日本郵便のホームページには、年賀状は12月15日から始まり25日までに出してくださいと書いてあります。この期間に年賀状を出せば特別な場合を除いて元旦に届くのです。元旦に送りたいのであればこの期間に出しましょう。
もしもこの期間に出せない人がいるかもしれません。しかしまだ諦めるのはまだ早いです。ホームページには12月26日から28日までに出した年賀状もできる限り元旦に届くように取り組みますと記載されています。遅れた方は喜ばれる方もいるかもしれませんが、「できるだけ」なので元旦に届かなくても文句はいえません。日本郵便も25日までをお願いしています。
年賀状はいつまでに出す?
年賀状はいつまでに出せばいいのでしょうか?これに関しては元旦から1月7日の松の内(正月飾りを飾る期間)に出すのが年賀状です。1月7日を過ぎてしまうと寒い時期に相手を気遣う「寒中見舞い」に変わってしまい、新年を祝う内容とは意味が違ってしまいます。
年賀状はいつまでとっておく?
これは人によって違いますが、僕は何年も疎遠になってしまった人は処分するようにしています。今でも関わりのある方の年賀状はとっておくようにしてます。とっておくスペースが年々なくなって困るのですが、それでも自分と関係のある人の年賀状はとっておくようにはしてます。処分するときは、宛名消しスタンプをしてシュレッダーにかけて処分してます。
まとめ
郵便局の人には頭が下がります。ついつい先延ばしをして準備するのが遅れてしまう方もいると思いますが、期間を守って年賀状は出しましょう。