年始のお正月。家の玄関に正月飾りを付けて新年を迎えますがこれっていつまで付けておくのでしょうか?処分の仕方も気になりますよね。正月飾りの期間をまとめました。
正月飾りはいつまで飾る?
しめ縄や門松の正月飾りは穀物の神様(歳神様)を迎えるための飾りです。歳神様を迎える期間が松の内です。期間は関東は元旦から1月7日までとなっています。これは地域によって違うんです。鏡餅は1月11日の鏡開きに下げます。餅を叩いて割り、お雑煮などにして食べる「鏡開き」を行うのです。
正月飾りの処分方法ですが、神社でどんと焼きという行事が正月明けの1月15日前後に行われる所のでその時に持っていきましょう。どんと焼きの時にしめ縄や門松を炊き上げるのです。自分で処分するしかない場合は塩で清めて半紙に包んでゴミに出しましょう。
正月飾りは関東と関西では飾る期間が違う?
関東では正月飾りは1月7日が一般的と書きましたが、関西では飾る期間が少し伸びます。具体的には、小正月の1月15日まで飾るのが一般的です。
正月飾りはいつまでに飾る?
クリスマスが終わってから28日までには全部飾りましょう。29日、31日はともに縁起が悪く飾りつけを行いません。12月13日を正月事始めと言い、この日以降に正月の準備は行って良いのですが、クリスマスがあるので大掃除をしたり、正月か雑をつけたりはなかなか難しいのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?こういう昔からある飾りにはちゃんと意味があり、続いていくことで伝統になるんですね。