結婚式にご祝儀袋をそのまま受付の方に渡す方もいるでしょうが、祝儀袋そのままだとしわができてしまったり、恥ずかしい思いをするかもしれません。袋にシワを作りたくないのであれば「袱紗」(ふくさ)に包んで受付時に出すと良いでしょう。袱紗とは冠婚葬祭時に祝儀袋や香典を包む絹布のことをいいます。袱紗から出すことで祝儀袋を丁寧に扱っているとなります。
結婚式での袱紗の渡し方は?
バックの中に袱紗を入れておき、受付の人に対して袱紗を開けて祝儀の袋を取り出して、袱紗の上に袋を乗せて受付の人に対して正面になるように出します。袱紗をたたんで受付台の上において祝儀袋を掴み、両手で渡すのもOKです。渡す際に「本日はおめでとうございます。」と一言添えましょう。
袱紗には金封タイプと爪付き、台付きタイプがあります。金封タイプはそのまま開ければいいですが爪付き、台付きタイプは包み方があります。そんなに難しくありません。
2.袱紗の左部分を折り、続いて上部分、下部分を折ります。最後に右部分を折ります。これで完成です。
結婚式で袱紗を使うときは何色が良い?
袱紗には何種類か色がありますが、結婚式などの慶事用には明るい色(赤・オレンジ等)の袱紗を持って行きましょう。逆にお悔やみなどの弔事用 には暗い色(紺色・緑等)の袱紗を持って行きましょう。他には、紫色の袱紗は両方の行事に使えます。迷ったら紫にしましょう。
結婚式の袱紗の代わりは何かある?
もし結婚式に何らかの事情で袱紗がないというのであれば、綺麗な明るい色のハンカチで一応代用はできます。しかし、袱紗で渡したほうがいいのは確かです。
まとめ
袱紗は「お祝いの金」を汚さないための布です。相手に対して失礼にならないようにあるんですね。実用的で、長持ちするという点で成人式のお祝いの記念品としてあげてもぴったりです。ちなみに袱紗は、礼服を売っている大型デパートや百貨店の、着物売り場、紳士服売り場に置いてあることが多いです。インターネットの通販でも売っています。