暑い夏の季節になると気になる「夏バテ」。赤ちゃんも元気がなくて夏バテしてしまうんです。いつも美味しそうにミルクを飲んでいたのに、今日は全然飲みません。この状態はもしかしたら夏バテしているかもしれません。赤ちゃんを育てているお母さんには注意してあげてください。赤ちゃんの時期はまだ言葉を発することができずお母さんが気づいて対処してあげるしかありません。
赤ちゃんが夏バテの時ミルクはどうする?
夏場になると赤ちゃんもバテて食欲が減退することもあります。無理に水分を補給させずに様子を見ましょう。水分補給させる際も一気に飲ませずちょっとずつ与えましょう。一気に飲ませると下痢になってしまう可能性があります。他にはミルクを飲ませる哺乳瓶の乳首の部分が嫌いで飲まない場合もあります。違うメーカーの哺乳瓶を試してみるのもいいと思います。
母乳やミルク、夏の暑い日やお風呂あがりには赤ちゃんの体に負担をかけないために(ミルクは消化するのに時間がかかります。)、湯冷まし(水を一度煮沸して冷ましたもの)を与えましょう。湯冷ましは衛生面を考えて一度煮沸するんです。また冷たい飲み物は体を冷やすので控えてください。
赤ちゃんも成長してくると満腹感を覚えて飲まなくなるということもあります。飲む時期、飲まない時期とムラが出てくるんですね。赤ちゃんが水分不足かどうかはおむつの中のおしっこを見ましょう。おしっこの回数が極端に少ないと脱水症状の可能性があります。
赤ちゃんが夏バテの時の食事はどうする?
赤ちゃんも栄養のことを考えて飲み物以外に離乳食を食べさせてあげましょう。食べない時は様子を見ましょう。無理強いさせるのはいけません。食事を消化の良い物や食感がいいものに変えるのもオススメです。食べられるものから徐々に食べさせてあげましょう。
赤ちゃんが夏バテの時どんな症状になる?
前述のミルクや離乳食を飲まない、食べないという状態の他に、いつもよりなんか元気が無いように見える状態の時は夏バテの症状を疑いましょう。赤ちゃんは夏の温度が高くて睡眠不足でも夏バテしてしまうのです。自律神経が乱れてしまうんですね。自律神経とは自分では意識して出来ない体のコントロールをしている神経のことです。赤ちゃんの時はこの神経が未発達で体温の調整ができないんですね。
まとめ
赤ちゃんの夏バテには親の臨機応変な対応が必要です。赤ちゃんの様子をこまめにチェックして暑い夏を乗り切りましょう。