夏の時期になると心配されるのが暑さによる夏バテ。食欲減退でついつい水分ばかり摂ってしまいます。食事を取らないことから体に披露やだるさが感じられるようになったりしてバテてしまうんですよね。
夏バテしないためにも予防する食品を意識して食べたいものです。どのような食品が有効なのでしょうか?
夏バテを予防するための食べ物は?
体が疲れてくると乳酸が貯まります。このままにしておくと疲れた状態のままなので乳酸を分解しなくてはなりません。乳酸を分解してくれるのがクエン酸です。梅干し・レモン、ミカンなどの柑橘類の果物、トマトにはクエン酸が含まれています。生のトマトが食べられないという方におすすめしたいのがトマトジュースです。とても飲みやすいので推奨したいのです。食塩が入っているタイプと無塩タイプがありますが、塩分を摂り過ぎるのも体には良くないので無塩タイプを推奨します。味が酸っぱいものにクエン酸が含まれていることが多いです。
体に入った炭水化物をエネルギーに変えるのがビタミンB1、B2になります。B1,B2が豊富な食べ物としては豚肉、レバー、うなぎ、豆腐があります。毎年、土曜の丑の日に栄養が豊富に含まれているうなぎを食べて夏を元気に過ごそうとする習慣がありますよね。これらの食品で摂りづらい部分のビタミンを、かぼちゃやとうもろこしなどの夏野菜で補いたいですね。
また、肉、豆腐、牛乳には、ビタミンとともに夏バテ予防に欠かせない良質なタンパク質が摂れます。
食べたいけどどうしても食欲が落ちてしまうという方は香辛料で食欲増進を図るという手もあります。しょうが、わさび、唐辛子を使って腸を刺激して、食欲を促す助けをするのです。しかし、使用量によっては体の負担が大きくなり逆に食欲が無くなる可能性もあるので、そこは考えて使いましょう。
夏バテを予防するための飲み物は?
喉が渇くとついつい甘い飲み物に行きがちですが、飲み過ぎると糖分を分解するのにビタミンB1が使われます。食欲減退でビタミン不足になり夏バテになってしまいます。スポーツドリンクを飲むのであれば事前に運動している状態で飲まなければ、糖分も含まれているので高カロリーを摂取してしまうことは問題です。
そこで麦茶をおすすめします。麦茶は胃の粘膜を補する働きがあり、血流をさらさらにする効果があります。利尿作用があるカフェイン入り飲料ではないので子供にも安心して飲ませられます。その麦茶を常温でできるだけ少しづつ飲みましょう。喉が渇く前にちょっとづつ水分補給することが大事です。
まとめ
食事を摂る際は3食ともきちんと食べましょう。しっかりと食事をして夏バテに負けない体を作っていきましょう。