「秋バテ」という言葉を知っていますか?うだるような夏がようやく終わって季節の変わり目の秋になっても夏バテが続いていて変だなと思ったら秋バテを疑ったほうが良いかもしれません。なにもしないままだと体調を悪くしてしまいますよ。
原因、どんな症状か、秋バテを予防する食事のとり方をまとめました。
秋バテの原因は?
夏から秋になっているのに夏の時のライフスタイルのまま変えないでいると秋バテになりやすくなるのです。秋になると気温が段々と下がっていきます。時には急激に気温が下がる場合もあります。(特に朝晩)気温低下に対して自分の体がついていけず自律神経が乱れます。そして血行が悪くなり、内蔵、胃腸が冷えてしまい体調を崩してしまうのです。
秋なのに薄着のままでいる、夏の時期の習慣のまま冷たいアイスや飲み物を飲食していると胃腸が弱くなってしまうんです。これも秋バテの原因になります。
秋バテの症状は?
夏バテは暑さのせいで食欲不振に陥ったり、体全体がだるくなったりしますが、秋バテは気温が下がってるのに食事をしたいと思わなくなったり、風邪を引きやすくなったり、めまいや立ちくらみ、体力が低下するといった症状が出てきます。
夏バテしないようにいろいろ対策して何とか夏バテにならないようにしてきた人が秋になって秋バテになる場合と夏バテになってしまった人が秋まで引きずってしまう場合があります。
秋バテ防止の食事は何がいい?
一日に朝食と昼食と夕食と、3食きっちりとりましょう。そして冷たい飲み物を避け、温かい飲み物で体を温めましょう。
食事の際はゆっくりよく噛んで食事をしてください。そしてビタミンB群・ミネラルを積極的に摂りましょう。体を温める食べ物も有効です。
豚肉、豆腐、しょうが、ネギ、かぼちゃ、さつまいもなどの食材を使った料理はオススメです。
食事で補えない場合はサプリメントで補うことも必要です。
まとめ
食事以外の秋バテ防止の対策としては、温めのお風呂(38℃前後)にゆっくり浸かり血行を良くする、薄着を避けて体を冷やさない、睡眠を充分にとりストレスをためない事が上げられます。冷えないように腹巻きを着用して体を温めるのも効果があります。運動も適度に行い汗をかいて血の巡りを良くしましょう。
一番大事なのは規則正しい生活を行うことです。常日頃の心がけが重要なのです。