潮干狩りでたくさん採ってきたあさりですが・・。海で取ってきたあさりは砂抜きしないといけません。あさりは砂抜きしないとかなりしょっぱいんです。砂抜きをしないと口の中がジャリッとするんです。
こうならないためにもあさりの砂抜き方法に加えて保存の仕方や賞味期限を紹介します。
潮干狩りのあさりの砂抜きのやり方は?
あさり
海水(潮干狩りであさりを採ってきたら空のペットボトルに海水を入れて持ってきてください。)
バット
網
新聞紙
水 1L
塩 30g(大さじ2杯)
海水の濃度は3%になります。
1.あさりを真水で洗ってぬめりを取る。あさりを擦り合わせて洗ってください。
2.バットの中に網を入れてその上にあさりを並べる。重ならないように並べてください。網で底を上げることによって砂が下に落ちます。
3.海水を入れる。あさりがギリギリ浸かる、あさりの殻がちょっと出る程度の高さまで入れてください。
4.あさりは暗いところを好むので新聞紙を置いてください。砂出しの際にバットの周りが水浸し防止のためにも置いておきます。
5.そのまま2時間放置します。
6.砂抜きした水を捨てて、また1時間放置して塩抜きください。これで完了です。
バットを置いておく場所ですが夏場は冷蔵庫に、もしくは冷暗所に置いてください。あさりの砂出しに適した温度は20℃前後です。網で底を上げておくとあさりがまた砂を吸うのを防ぎます。
潮干狩りのあさりの保存方法は?
あさりを採りすぎてどうしても1日きりでは食べられない。その場合は保存しましょう。保存する方法は冷蔵庫に入れるか冷凍する2通りがあります。
冷蔵庫に入れる場合は、砂抜きと同じように海水を入れて冷蔵庫に入れてください。砂抜きの時と同様にあさりの頭がちょっと出るくらいまで海水を入れて新聞紙をかぶせてください。くれぐれも密閉しないようにしてください。
冷凍する方法はあさりを洗って水切りして、1食分づつ分けて密閉パックにに入れてください。料理に使う場合は凍ったままの状態で使ってください。凍ったままで使うとアサリの口がきれいに開きます。
潮干狩りのあさりの賞味期限は?
あさりは長く保存することができません。冷蔵して1~2日、冷凍保存でも1ヶ月程度しか持ちません。なるべく早いうちに料理して食しましょう。
冷蔵する場合は一日ごとに海水を入れ替えてください。中には死んでいる貝がいるかもしれませんのでときどき中を見て確認しましょう。そして死んでいる貝は捨ててください。
まとめ
死んでしまったあさりは異臭を放ちます。料理には使えません。あさりが死んでいるかどうかを確認する方法はボウルにアサリを入れてぐるぐるかきまぜてみてください。生きているあさりは口を閉じます。死んでいるあさりは口を開いたままです。
ぜひ新鮮なあさりを使って美味しい料理を作ってくださいね。