普段の生活に役立つ知識を学ぼう
2017/01/08 | category:食べ物
潮干狩りでたくさん採ってきたあさりですが・・。海で取ってきたあさりは砂抜きしないといけません。あさりは砂抜きしないとかなりしょっぱいんです。砂抜きをしないと口の中がジャリッとするんです。 こうならないためにもあさりの砂抜き方法に加えて保存の仕方...
読む
2016/08/18 | category:秋の行事
ハロウィンではお化けのかぼちゃをよく見かけますよね。 ハロウィンが近づいてくると花屋さんやホームセンターにハロウィン用のかぼちゃが並びます。かぼちゃの中身をくりぬいた明かりは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれハロウィンの象徴的なものとして有...
2016/08/16 | category:食べ物
パーティーなどの祝い事で豪華な食べ物として出されるローストビーフ。とても美味しいですよね。ローストビーフは元々イギリスから生まれた料理です。作りすぎて食べきれず冷蔵庫に入れて保存しますが、どのくらいの期間保存できるか意外にわからなかったりしませんか?...
2016/04/08 | category:生活
母の日にプレゼントとしてもらうことが多いカーネーションですが、そのあと一生懸命に育てようにも枯らしてしまうことが多くないですか?せっかくもらったのだからできるだけ長い期間育てたいと思っている方もいると思います。枯れた部分を放置しておくと大変なことに...
2015/10/17 | category:生活
サラダに使える、煮物にも使える。さまざまな料理に使われる大根ですが、一人暮らしの人が一本まるごと大根を全部食べるのは大変です。余ってしまったら保存するのですが、冷蔵する場合と冷凍する場合とでは期間が変わってきます。 大根の保存期間は...
2015/10/14 | category:生活
お正月に食べる定番の食べ物といえばお餅ですが、作りすぎたり、たくさんもらったりすると保存方法に困ってしまいますよね。なにもしないままだとすぐにカビが生えてしまいますし、かと言って捨ててしまうのはもったいないです。カビが生える前にしっかり保存しておいしく食...
Menu
HOME
TOP